新田歯科 イメージ
August, 28, 2015

補綴学会

こんばんは

新田です。

台風が過ぎて急に涼しくなってきましたね。

 

先週末は補綴(ホテツ)学会の代議員会、総会に会計監事として参加するために一泊二日で小倉の九州歯科大学へ行って来ました。

DSC_0419

 

DSC_0418

そして,学会にも参加し,メインスピーカーの東京慈恵医科大学の斎藤 充先生のお話を聞いてまいりました.私が入局後に初めて行った出張が東京の「抗加齢学会」で,そこで斎藤先生のお話を拝聴して衝撃を受けたのを覚えております.もう10年位前の話です.斎藤先生は整形外科の副診療部長で,骨粗鬆症が専門でいらっしゃいます.久しぶりにお話を拝聴しましたが,斎藤先生のエネルギッシュなパワーはまったく衰えておらず,90分があっというまでした.

内容をざっくりとお話しますと,

骨粗鬆症による骨折を防ぐには「骨密度」だけではなく,「骨質」が非常に重要な因子である.

「骨質」は糖尿病などの慢性疾患で老化が進む.

「骨密度」に問題がある場合,「骨質」に問題がある場合,「骨密度」「骨質」両方に問題がある場合の3パターンがあり,それぞれ対応を変えていかなければならない.

といったところでしょうか.(「http://ameblo.jp/medicare-news/entry-10710644333.html」こちらのブログで斎藤先生のことが詳しく説明されています.)

10年前に私が何に衝撃を受けたかというと,斎藤先生の発表のスライドのほとんどすべての参考文献(論文)が,ご自分で書かれたものだということです.10や20ではありません.100以上の論文を自分で研究,実験して書かれたというのがすごいのです.エビデンスがなければ,自分で作って目標に突き進んでいく,,,すごいです.

新田歯科ではエビデンスを非常に大切にしております.私たち医療人が治療の唯一の拠り所とできるのはエビデンスだけなのです.客観性と専門性を高く維持し,患者さんに高い質を提供するためにはとても大切なことです.斎藤先生のようにはいかないまでも,できる限り治療の根拠を明確にしなければならないと再確認いたしました.

 

Recent Entry

2023.12.07 [緊急] 電話回線の故障

本日R5年12月7日(木)より電話回線の故障のため電話がつながらなくなっております。 信号が当院の手前で止まっていて、電話もファックスも発信受信ができない状態だそうです。 NTTの修理が明日11月8日の午後に来られますの […]

2023.12.05 師走

今年もあっという間に年の暮れですね。 トナカイ出しました!なんやかんや遅くなりがちですが、無事に年の瀬を迎えられそうです。 出し入れのたびにトナカイの表面のキラキラがはがれ、年々減ってきています。。。樹脂製の部分もかなり […]

2023.10.16 いい季節ですね。

私が一年で最も好きな季節になりました。 そうです。街がキンモクセイの香りに包まれるこの季節は本当に気持ちがいいですね。 この香りが苦手な方には地獄かもしれませんが、、、。     キンモクセイが好きす […]

2023.09.10 かぼす蕎麦4!?

今日のかぼす蕎麦は、、、お客さんがいっぱいで、、、待ち時間が長くなるそうで、あきらめました。。。 無念。   代わりと言っては何ですが、こちらも待望の復活ものをご紹介します。   白石町のたまねぎスー […]

2023.09.09 かぼす蕎麦3

こんばんは。 週一回のペースでカボス蕎麦食べてますね。 今週行ったら天ぷらが一部メニューに復帰していました!!ここの天ぷら、めちゃくちゃ美味しいので本当に嬉しいです! ただ、今日は注文が立て込んで忙しそうだったので、遠慮 […]

2023.09.02 かぼすそば2

、、、 私があまりにカボスそばカボスそばと騒ぎ立てるので、妻が自宅でかぼすそばを作ってくれました!!! 出汁の具合や麺は、さすがにプロにはかないませんが、85%くらいは再現できてます!点数つけると怒られそうですが、、、ス […]