新田歯科 イメージ

先日、長崎の島に住んである患者さんがいらっしゃいました。娘さんが近所に住んでて、度々こちらにいらっしゃるとのことでうちに来院していただきました。

先日、その方にトコロテンを炊いたからとおすそ分けをいただきました。え、トコロテンて火を通すんですか?と聞いたところ、海岸で天草を収穫し、天日干しして、さらしたものを炊いて冷やすと固まるのだとか。。。まさかトコロテンを天草から作ってるなんて衝撃的でした。

そして、今日は歯科医師会の用事があったので、夜食に頂いたところ、、、、

う、

う、

うまい!

これまでの人生で食べていたのはなんだったのかというくらい美味しいのです。海藻の匂いやえぐみなどの悪いところを全て取り去っていいところだけにして、それを嫌味がないように薄めて固めた感じです。伝わらないですよね。。。もともと海藻好きだからかもしれませんが、衝撃的なおいしさでした。

うーん、世の中知らないことばかりですねーーー。個人的にリストアップしている「永久に食べられるくらい好きなものリスト」に載せさせていただきます。

私は東日本の震災後、財布と一緒に携帯の充電池を必ず携帯しています。

加えて、夏の期間は扇子も必ずカバンに入れています。

この二つが一つになるツールを発見しました!iFanというもので、充電式のポータブル扇風機なのに、コードをつなげばスマホを充電できるという一台二役の便利グッズです。私は両方必須のツールなので、この融合は有難いですね。

 

この姉妹品に首から下げられる一回り小さいものもあります。こちらは風は少し弱いですが、会議室や映画館などでも気にならないくらい静かなので(実は持ってます)これはこれで便利です。

すでにあるものを融合するというのは昔からテレビデオ(古い!)やラジカセ(古い!)などありますが、iFanというネーミングに通じるものを感じますね。

かつて、Y新聞が歯科で使う歯を削るドリルの感染予防ができてないという記事が載りました。これがそのドリルの写真です。往診用と現在滅菌処理中の物もあるのでもう少し数はあります。

これ、一本おいくらか想像つきますか?

滅菌処理は一日2回程度しかできませんので、1日に使う数の2倍から3倍の数が必要となります。また、きちんと滅菌処理をすると、このドリルの寿命は半分以下に短くなってしまいます、、、

何が言いたいかというと、これだけの投資をしないとドリルの滅菌はできないということを知った上でY新聞が記事を書いたのかを問いたいということです。代替案や改善の対策を全く考えずに否定するのはいかがでしょう。

ちなみに、滅菌、消毒対策には医療保険の診療報酬は¥0です。なぜならば、感染予防は病気の治療ではないからです。。。

久しぶりの投稿で愚痴っぽくなってしまいました。すみません。連日の暑さのせいにしておきましょう。

2018年の折り返し地点です。後半も頑張っていきましょう!

8月は13日14日15日をお盆の休診とさせていただきます。山の日とのからみで5連続の休診となります。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。