こんにちは
先日、アジを狙って竿を出してきました。
数時間粘って釣れたのはこちらのあらかぶちゃん2匹、、、
まさにキーホルダーサイズ。。。
もちろんリリースです。
アジは釣れませんでしたが、のんびりと過ごせました。
こんにちは
先日、アジを狙って竿を出してきました。
数時間粘って釣れたのはこちらのあらかぶちゃん2匹、、、
まさにキーホルダーサイズ。。。
もちろんリリースです。
アジは釣れませんでしたが、のんびりと過ごせました。
おっと、スタッフの急な退職でバタバタ忙しくしてたら、あっという間に12月と1月が終わってしまった。
「矢の如し」とはうまく言ったもので、矢と同じで過ぎたものは戻ってきません。当たり前すぎてぐうの音も出ませんが、毎日毎日を大切に生きていかねばと思います。仕事に追われて大事なものが見えなくなってしまわないように。
ある日レジを閉めていたら、久しぶりに夏目漱石のお札を見ました。どこかに保管されていたのでしょうか、ピッカピカの新札でした。思わずパシャリ。このお札は2007年に発行が終わったそうです。もう14年前!?そんな感覚ですか?まさに光陰矢の如し。
先日、小一の息子が学校で木の実(マツボックリやどんぐりなど)を使うと言うので、虫取りを兼ねて小戸公園に行ってきました。
木の実もバッタも大漁でしたが、マツボックリがどれもあんまり開いていないんです。「きれいに開いてるのがないねー」と話すと、息子が「そりゃそうよ、昨日雨やったけん濡れて閉じとるよ」と。。。
「え、まつぼっくりって濡れたら閉じると!?」「そうよ、乾いたらまた開く」「!?知らんやったー。。。」
乾いて開いているまつぼっくりと挟まっていた種。
一晩水につけたマツボックリ。。。
上下の写真は同じマツボックリです。見事に閉じていますね。2日ほど乾かしたらまた開きました。
最近、息子の知識が上回る事象が増えてきました。成長が嬉しいやら少し寂しいやら。
台風の被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
台風一過でかなり涼しくなりましたね。
先日の台風で被害は出ていませんでしょうか。新田歯科では看板が取れちゃいました。。。やはり長崎を通る時は風が強いですね。とりあえずは飛んでいって建物や人に当たったりしなくて本当に良かったです。
上にある看板は実際より小さく見えるという話ですが、下に置くと結構おおきいんですね。。。夕日と朝日は大きく見えるけど日中の太陽は小さいのと同じ原理でしょう。
修理できるまで、しばらく看板なしの診療になりますね。
長らく更新が途絶え申し訳ございませんでした。災害のあった地域の1日も早い復興を祈っております。
コロナ渦で診療時間を短縮しておりましたが、これを機に水曜日を休診日といたしました。代わりに第1、3、5土曜日をお昼までだった診療を延長し、17:00まで診療いたします。
東京大阪では第二波とも言われる感染拡大が起こっております。辛い時期ですが、頑張って乗り越えましょう。
新型コロナウイルスで苦しんでいる方々に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早い収束を願っております。
春から福岡市内の多くの公立中学校の制服がブレザータイプになるんでしたね。私は首回りが非常に繊細で、あの学ランのエリが拷問だったのを覚えています。また、サッカー部の中でも特にフトモモの太かった私は普通のストレートズボンでは立っていてもパツパツでした。
私が中学生だった頃「学ラン廃止運動」を起こそうとしていたのを思い出しました。決まった制服を押し付けられている状況が納得いかない。どういう理屈でこんな不自由な服を着ないといけないのか。制服を着るか着ないか選ばせろ!制服を着るにしても制服自体を選ばせろ!と声高に叫んだものです。結局誰一人賛同を得られず、友達にも「まあまあ落ち着けよ」となだめられる始末。
当時私の中学校はめずらしく「男子全員坊主頭」を廃止したという進んだ中学校だったのですが(どんな田舎なんだ)、さすがに時代が早すぎたのでしょうか。まさか30年後に学ラン廃止を目の当たりにするとは、となかなか感慨深くこのブレザーを眺めておりました。そんな思い入れはともかく、首回りが繊細な人にとっては良い時代になりましたね。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
今年も無事に凧揚げできました。今年も頑張りましょう!!!
あっというまに12月、、、夏が長く秋が短くなった気がします。今の日本の気候から冬を取ったら完全に亜熱帯の気候なのだとか、、、地球温暖化はいよいよ深刻なのでしょうか。このところ急に冬の気候になって体調不良による歯痛を訴える患者さんが増えています。年の瀬の忙しい時期に歯科通院を強いるのも気が引けます。どうかお体ご自愛ください。
さて、先日無限に食べられるものとして「無限キャベツの元」を投稿いたしましたが、つい最近、真の無限キャベツを発見いたしました。
なんと、レンジで3分ほど温めたキャベツに納豆を混ぜてかけるという「納豆キャベツ」なのです、、、、、
、、
、、、
、、、、
そう、わたしも最初に聞いたときはそんなもん美味しいはずがないやん、と思いましたし、実際食べてみても、ほらねーだいたい想像通りやもんねー、と思いました。
が、しかし、今ではハマってしまい毎日2回昼夜食べています。この1ヶ月は週7日食べてます。
野菜と発酵食品なのでいくら食べても気にならないし、なにより美味しいのです。なんといいますか、その、言葉では難しいのですが、九十九島せんぺいのように、やめられないとまらない、という感じなのです。いろいろ試してみましたが、シンプルな料理(?)なので納豆とキャベツはいいものを選んだほうがいいですね。あと、くたくたに加熱してしまうより反生で歯応えがシャキシャキあるほうが美味しいです。トッピングにネギやツナ缶も良いそうですよ。
知っている方も多いと思いますが、未体験の方はぜひお試しいただきたい。
朝晩はすっかり冷え込んできましたね。
先日子供を連れてアジ釣りへ行ってまいりました。海釣り公園に行くつもりが、東からの風が強かったので断念して糸島半島の西側の西浦漁港まで足を運びました。
釣果はというと、、、アジ0匹、イワシ85匹。。。
入れ食いのイワシに喜ぶ子供たちと、これをさばくことを想像して落ち込む父親。
まあ、子供たちが喜んで笑顔になってくれただけでも感謝ですね。
で、帰宅後頭とわたと背骨を取ること1時間半、、、
で、竜田揚げに。
まるでスナックのようで、もはや魚なのかどうかもわからなくなってしまいますが、子供たちが美味しい美味しいと食べてくれますし、命をいただくという一連の過程を勉強できてよかったと思います。
このイワシたちには失礼ですが、今度こそアジを釣ってほしい!思いながら美味しくいただきました。
某メーカーよりとある機械をお借りしました。
無くても困らないが、とても欲しいものです。
車よりテレビよりルンバより欲しいもの、、、マイクロスコープです!
アマゾンにはウィッシュリストというものがあり、「今買うわけではないけど、いつか欲しいな」という欲しいもの入れておくリストです。これを第三者に公開することもできて、それをみた他人や友達なんかがプレゼントしてくれることがあったりするそうなんです。
とんでもないお金持ちが気まぐれで私にマイクロスコープを買ってくれないかと思い、アマゾンでマイクロスコープを探してみた秋の夜長。。。あるわけないか。