「そばを食べたい!」という衝動は、二回食べてもなお続いています。
今日のお昼休みは往診で時間がないので、こちらです。
またそばかい!
定価194円。何も言えない。美味しくいただきました。
「そばを食べたい!」という衝動は、二回食べてもなお続いています。
今日のお昼休みは往診で時間がないので、こちらです。
またそばかい!
定価194円。何も言えない。美味しくいただきました。
「そばを食べたい!」という衝動は、一回食べただけでは満たされないのです。
本日は歯科医師会の研修会の帰りに東京の大手チェーン店のお蕎麦をすすってまいりました。
そば粉の割合があまり高くない(おそらく4割程度)のですが、その分細切りでつるんとしていて角が立っているので、喉越しが最高です。「美味しい」というよりむしろ「気持ちいい」。
そばの香りが物足りないという御仁も心配することなかれ、ちゃんと蕎麦湯のポットが置いてあります。
この質と量をワンコイン(五百円)以下で提供してくれるなんて、ありがたい限りです。
長住にあるうどん屋さんのそばが結構おいしいんです。
街中で気軽に食べられる蕎麦屋(うどん屋ですが、、、)の中ではかなり気に入ってます。
9月からうちで働いてくれているMさんの歓迎会をいたしました。
長丘にある、最近オープンしたフランス料理のお店です。とってもリーズナブルでとっっっってもおいしいです。
ウィルキンソンのドライじゃない方のジンジャーエールを置いてあるだけでもこだわりが感じられます。
歯科医師会主催の認知症対応の講習会に行ってきました。
認知症の基礎から学べて大変興味深い内容でした。歯科でも超高齢社会への対応が急がれています。
新田歯科では、取り急ぎクリニック前の階段をどうにかしてバリアフリーにしないと、、、
今日は、嫁と娘が天神にお出かけなので、息子と一緒に近所の金木犀廻りです。気候も良く、町中が金木犀の香りに包まれて、一年の中で最も好きな時期です。
公園で草むしりをしているおばあさんと少し立ち話をしたところ、近所の施設に入っていて、散髪に行く途中で公園の草むしりをしていたとのこと。なんでも、草が伸びていて気になるから、機会があれば時々ボランティアでやっているよそうです。猫を2匹犬を1匹飼っていたことがあり、動物は好きなようです。おしゃべりが好きで止まらなくなるが、悪口は言わないし、喋っているだけでスッとするみたいです。
みたいです、とかのようです、と言っているのは、この方、柳川の方で、しかもかなりネイティブ柳川弁を喋られていました。何年振りかに私の故郷の柳川弁を聞いて懐かしい気持ちになりましたが、ネイティブ柳川弁は非常に難解で、柳川出身の私でも1〜2割は聞き取れないのです。その方は30分ほど草むしりをして床屋さんに入っていかれました。またお会いしたいですね。
娘の成長(ママと二人でお出かけ)、息子と散歩、金木犀の香り、故郷の言葉、、、ホッコリ満載の一日でした。
随分涼しくなってきましたね。
秋の夜長にベランダでランプを焚いて、、、
ランプの点火確認をしたところ、ボンベの口が経年劣化とサビで馬鹿になり、ガス漏れが発生。異臭騒ぎになるよりは、と点火してガスを燃やしています。。。
この逆境を乗り越えるため、ベランダに椅子を出して無理矢理読書などしてみた次第です。
9月中旬なのに、城南校区でもうインフルエンザの学級閉鎖がでたとか。
我々は物心ついた頃から「外から帰ったらうがい手洗い」と教えられてきました。
厚労省のHPを見ると「インフルエンザの予防」に
1) 流行前のワクチン接種
2) 飛沫感染対策としての咳エチケット
3) 外出後の手洗い等
4) 適度な湿度の保持
5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6) 人混みや繁華街への外出を控える
とあります。
、、、、、、、「うがい」が無くなっていますね。。。実は、ガラガラうがいは日本独自のもので、風邪など予防になっているという根拠はないそうです。
かわりに鼻うがいを勧めている方がいらっしゃいます。上咽頭は鼻の穴から入った空気が最初に通る場所で、常に細菌やウイルス、異物などの刺激にさらされ、非常に炎症の起こりやすい部位だそうです。ガラガラうがいでは中咽頭と下咽頭しか洗浄されず、重要な上咽頭の洗浄には鼻うがいが必要だとか。
私の家では随分前から「sinus rinse」というもので鼻うがいをしております。生理食塩水を鼻からいれて口から出す、というものです。日常的に鼻炎があるような方は「スッキリ」します。治るわけではないのであくまでもすっきりするだけです。この商品はボトルと適量の食塩のパッケージがセットになっているものです。まあこんなもの使わなくても500mlのペットボトルに小さじ一杯(5g)の食塩を溶かして鼻でズルズル吸い上げれば済む話ではありますが、、、人には見せられない感じになっちゃいますね。
鼻うがいと鼻呼吸で風邪知らずの冬を迎えましょう!
謎かけみたいなタイトルになってしまいましたが、「歯医者の歯、の治療」で、要は私が他の歯医者の歯の治療をしたということです。残念ながら歯医者も歯科衛生士も虫歯になります。誰かに治療をしてもらわなければならない状況になるわけです。
なぜか私は歯医者と歯科衛生士に治療を頼まれる事が多く、先輩、同期、後輩と数多く治療をしてきました。なかには大学病院に勤務していたり、福岡県外から治療にきたり、、、近くに誰かしてくれる人がおるやろうもん!と言っても、「いやー、それがー」とみんなお茶を濁します。
専門の方々が、私を信頼してわざわざ治療に来ていただくのはこの上ない名誉であり幸せでありますが、私としては不思議でしかたありません。開業したばかりで暇だから頼みやすい?、、、いやいや、私の腕と性格を信用して来ていただいているに違いない。きっとそうに違いない。。。
患者さんの情報には守秘義務がありますので、本日は治療のご褒美のラーメンをご覧ください。美味しそう!!!なんとラーメンに白飯というW炭水化物攻撃!ついでに餃子も。福岡歯科大学南側のラーメン屋さんです。
先日、宮地嶽神社に参拝してきました。宮地嶽神社といえば、JALのCMで有名になった参道がありますね。
あいにくの雨模様でしたが、海までずーーーーっと続く一本の道筋は見ものです。年に二回2月と10月に夕日がこの道の真ん中に沈む日があるそうです。それを光の道と呼ぶとか。。。
海から参道が続くといえば筥崎宮も有名ですよね。筥崎宮といい宗像大社の沖ノ島といい、玄界灘と神様は深いつながりがあるのでしょうね。
もちろん、本殿もかなり立派で、世界一といわれるしめ縄は圧巻です。迫力がありすぎてちょっととまどうくらい立派な神社です。あまりの迫力に写真を撮り忘れました。。。